医院案内・アクセス

医院概要

院名 中山歯科医院
住所 〒870-0049 大分県大分市中島中央1-2-44
電話番号 097-533-1156
診療時間 9:00~13:00/14:30~18:00
※木曜日と土曜日の診療時間は9:00~13:00までです。
【休診日】日曜・祝日
アクセス
  • 敷地内駐車場あり(4台分)
  • 近隣に提携駐車場もございますので、敷地内駐車場が埋っている場合はご連絡ください。
  • 大分交通バス「中島三条」バス停より徒歩2分

アクセス

医院風景

当院のPoint

オペ室を完備

通常の診療スペースとは別にオペ室を用意していますので、よりクリーンな環境で手術を受けていただくことが可能です。

設備紹介

  • マイクロスコープ

    視野を肉眼の約20倍に拡大できる歯科専用の顕微鏡です。治療部位を明るく照らした状態で処置できます。

  • 拡大鏡

    当院ではすべての診療において拡大鏡を使用して臨んでおります。拡大視野で見ることで、削る量を抑えたり、通常の処置では対応が難しい箇所の汚れを取り除いたりできます。

  • 歯科用CT
    /セファロレントゲン

    CTはお口の中を立体的に把握できる検査機器です。 セファロは頭部X線規格写真を撮影する装置で歯の傾きや顎や骨、歯列の位置関係を診断します。

  • 口腔内スキャナー
    /プライムスキャン

    従来の粘土質な材料を使った不快な型取りから解放されます。
    また精密なスキャンによりセラミックの型取り、マウスピース矯正装置の型取り、インプラントの被せ物の型取り等、 様々な治療において従来よりもクオリティの高い治療を提供します。

  • iTero(アイテロ)

    歯型を3Dスキャンし、印象材不要で不快感なく歯型を取ることが可能です。高精度なデジタルデータで治療クオリティが向上し、データ送信により治療開始も迅速化されます。

  • Er:YAGレーザー

    効率的な虫歯菌の除去に加えて、歯肉の切開などの外科処置にも対応しています。熱によりパチパチと音が鳴ることはありますが、痛みはほとんど感じません。

  • 炭酸ガスレーザー
    (CO2レーザー)

    炭酸ガスレーザーは、歯周病や口内炎など軟組織の処置に使用します。炭酸ガスレーザーによる治療は比較的治癒が早いという特長があります。

  • BTI System Ⅴ 遠心機

    当院はPRGFという血液から骨と歯肉を再生する成長成分を取り出す技術を取り入れています。こちらの遠心機は成長成分を分離させる際に使用します。

  • ニッケルチタンファイル

    歯根の汚染された組織を除去する際に使用する器具がファイルです。当院では高い柔軟性を持つニッケルチタン製を採用し、より精密な治療を目指しています。

  • ダーマペン4

    ダーマペンは、マイクロ針で肌に微細な穴を開け、その修復過程で肌を再生させる医療機器です。

  • クラスBオートクレーブ

    オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)は高圧水蒸気でミラーやピンセット等の治療器具を滅菌処理する装置です。オートクレーブは世界各国の歯科クリニックで導入されていますが、その基準は国ごとに異なります。特にヨーロッパの国々は最も厳しい基準です。ヨーロッパ規格にはいくつかのランクがあり、そのうちの「クラスB基準」は世界最高水準にあたります。
    クラスB基準のオートクレーブ導入により、治療器具を介した院内感染を防ぎ、清潔で安全な歯科治療が実現します。

「か強診」と 「外来環」の施設基準を満たした診療環境

当院は、厚生労働省が定める安全対策、診療環境の整備、衛生管理などの基準を満たした「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」(か強診)と「歯科外来診療環境体制加算」(外来環)として届出済みです。
「か強診」「外来環」ともに取得している医院は、全国的に見てもまだ少ないのが現状で、歯科医院全体の約10%と言われています。当院は、今後もより安全性の高い歯科医療を提供するために、常に努力を続けて参ります。

  • 緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
  • 歯科医師が複数名配置されていること又は歯科医師及び歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
  • 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
  • 歯科用吸引装置等により歯科ユニット毎に歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保していること。
  • 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。
    また、自動体外式除細動器(AED)については保有していることがわかる院内掲示を行なっていること。
  • 当該保険医療機関の見やすい場所に、緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。

施設基準一覧

歯科疾患管理料

継続管理が必要な歯科疾患をお持ちの患者様に対して行う口腔管理と、 疾患の再発防止・重症化予防を目的とした管理です。患者様と協力しながら管理計画を作成し、 定期的な口腔管理を行います。

有床義歯の取扱いについて

入れ歯を新しく作製した場合、原則として、印象採得を行った日から起算して6ヶ月間は、 同一の入れ歯を保険診療で作り直すことができません。
この規定は、他の医療機関で作製された入れ歯についても同様に適用されます。

医療情報取得加算

厚生労働省の方針に基づき導入されたオンライン資格確認システムにより、 当院ではマイナンバーカードの保険証利用や問診票を通じて患者様の診療情報を安全に管理・活用し、 より適切な医療サービスの提供に努めております。 なお、マイナンバーカードを保険証として利用されるかどうかで診療報酬の計算が異なる場合がありますので、 ご理解とご協力をお願いいたします。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある場合、薬の名前ではなく有効成分の名前で処方することがあります。
これを「一般名処方」といいます。一般名処方には以下のメリットがあります:
薬の選択肢が広がり、特定の薬が品切れの際も代替品をお渡しできます。
患者様のご希望や状況に応じて、適切な薬を選びやすくなります。
処方の際には、ご質問やご要望をお気軽にお申し出ください。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明性向上と患者様への情報提供を目的に、診療報酬の算定項目、 使用した薬剤名、実施した検査名などが記載された診療明細書を、領収証とともに無料で発行しています。 明細書の発行を希望されない場合は受付にてお申し出ください。ご不明な点はお気軽にスタッフにお尋ねください。

外来後発医薬品使用体制加算

当院(当診療所)では、皆様により良い医療を提供するために、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を 積極的に推進しています。
薬剤部門又は薬剤師が後発医薬品の品質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価し、 その結果を踏まえて後発医薬品の採用を決定する体制を整えています。

医療DX推進体制整備加算

当院では、電子カルテやオンライン請求システムなどの最新技術を導入し、医療サービスの質の向上に努めています。また今後は電子処方箋の導入も検討し、より効率的で質の高い医療サービスの提供を目指します。

初診料(歯科)の注1に掲げる基準

歯科外来診療医療安全対策加算1

歯科外来診療感染対策加算1

歯科治療時医療管理料

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査

口腔粘膜処置

う蝕歯無痛的窩洞形成加算

光学印象

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

歯周組織再生誘導手術

手術時歯根面レーザー応用加算

レーザー機器加算

クラウン・ブリッジ維持管理料

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

ページトップへ