一般歯科

一般歯科とは

お口に違和感や痛みがある方や歯周病の予防治療をご希望の方など、
さまざまなお悩み・ご要望に対応する診療科目を提供しています。

虫歯

初期の虫歯は痛みを感じにくく、無症状で進行してしまうことがあります。つまり、自覚症状が現れたときには、すでに進行している可能性が高いということです。そのため、できるだけ早期に発見・治療を行い、歯の機能を回復させることが重要です。
当院では痛みに配慮した治療、神経をなるべく保存できる治療を心掛けていますので、まずはご相談ください。

虫歯再発のリスクを減らすために

何度も虫歯に悩まされる方は、詰め物・被せ物に問題があるか、歯並びの乱れに問題がある可能性があります。
詰め物・被せ物に問題がある場合は、汚れのつきにくいセラミック素材をご検討いただくことをおすすめいたします。一方、歯並びに問題がある場合は、矯正治療で歯並びを整えて虫歯になりにくい環境を作る方法があります。
虫歯治療は繰り返すほど歯を失う可能性も高まります。適切かつ質の高い歯科治療で再発を防止し、歯を残しましょう。

歯周病

現在日本では30代以上の約80%が歯周病患者と言われています。歯周病が進行すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響が及ぼすことが分かってきました。
当院では、歯周病の予防と治療に力を入れており、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な診療を行っています。また、定期的なメインテナンスを行うことで、再発を防止するためのサポートも行っています。

歯周病の原因

歯周病はプラークの中の細菌が原因であることが知られています。 磨き残しによってプラークが蓄積されると、細菌が繁殖し、その細菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起きてしまうのです。炎症が進行して歯槽骨の破壊が進行すると、歯肉が下がったり、歯に動揺が見られる可能性があります。

歯周病の基本治療

  • 歯磨き指導

    磨いているつもりでも意外と磨けていない人は多いです。歯並びや歯と歯肉の隙間の大きさには個人差がありますので、歯科医院で専門家から指導を受け、自分に適した磨き方を知りましょう。

  • スケーリング

    歯の表面に付着するプラークや歯石は、歯周病の原因となる細菌の温床となってしまいます。そのため、専用のスケーラーを用いて除去することが必要です。

  • ルートプレーニング

    歯の表面だけでなく歯肉の中に溜まったプラークや歯石を取り除きます。表面を平滑にすることでプラークの付着を防ぎます。

歯周病の外科治療

歯周病基本治療で改善が見込めない場合、歯周組織の病的な部分を切除する「切除療法」や、歯周病で溶けてしまった歯周組織を回復させる「歯周組織再生療法」といった外科手術を行います。

  • 切除療法

    歯周病菌に冒された歯周組織を切除し、歯周ポケットを浅くする治療法です。具体的には、フラップ手術、歯肉切除術などがあります。

  • 歯周組織再生療法

    歯周病により失われた歯周組織を再生させる目的で行われる治療法です。リグロスやエムドゲインなどの薬剤や自己血液由来のPRGFを用いた再生療法があります。

当院の治療のPoint

自己血液を用いた再生治療「PRGF」の採用

従来の再生療法では、動物や他人の骨組織や歯胚に由来するタンパク質を材料として使用していました。一方、PRGFは患者様ご本人の血液から取り出した成長因子を基に骨や軟組織を生成するため、拒絶反応やアレルギー反応のリスクがほとんどありません。

歯周病外科治療の方法は複数ありますが、どの方法が適しているのかは、患者様の歯周病の状態やお身体の状態によって異なります。当院では科学的根拠に基づき、患者様のご希望も考慮しながら、一人ひとりにあった治療法をご提案いたします。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病の細菌が血管を通って体全体にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。具体的には糖尿病や心疾患、低体重児出産のリスクを高めることがわかってきました。
全身の健康を考える際に、お口の中の健康状態は、切っても切り離せないものとなっています。お口の中だけの病気と侮らずにお口の中の状態を見直してみてください。

歯周病と結びつきが深いとされる全身疾患

  • 01

    糖尿病

    歯周病の炎症により血糖値コントロールが困難になり、糖尿病の進行が促されます。

  • 02

    狭心症・心筋梗塞

    歯周病菌の刺激により動脈硬化を促進する物質が誘発され、血栓形成や動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。

  • 03

    誤嚥性肺炎

    食べ物の誤嚥が起きた際、肺に歯周病菌が侵入して炎症を起こし、肺炎に至る可能性があります。

  • 04

    早産・低体重児出産

    歯周組織が炎症を起こした際に生成される物質が子宮の収縮を誘発し、早産や低体重児のリスクが増加します。

  • 05

    骨粗鬆症

    骨粗鬆症を発症していると全身の骨が脆くなるため、歯を支える歯槽骨もダメージを受けやすくなります。

  • 06

    関節炎・腎炎

    歯周病による炎症物質や黄色ブドウ球菌の血管侵入により、関節炎や腎炎のリスクが高まります。

自覚症状が出る前に
メインテナンスを

虫歯と歯周病の恐ろしいところは、初期・中期の目立った症状がほとんどないため、発見が遅れてしまうケースが多いところです。歯を失わないためにも、定期的に歯科医院でメインテナンスを受け、歯の健康を維持しましょう。

ページトップへ